2021年09月16日

さみしくなる日本の風景

日本は都心部の一部や観光地など人が集まるところは綺麗になっていますが、ほとんどの街並み風景はどんどんさみしく寂れ続けています。

二村高史/青春出版社による「定点写真でめぐる東京と日本の町並み」という本は、前のページに2019年現在、次ページに70年代から90年代のほぼ同じ位置の写真=定点観測による街並みの変化がわかりやすく比較できる本になっています。地方都市の駅前通りには個人商店がひしめき、街道沿いには宿場町的世界が残っていた風景はことごとく消え、空き地や駐車場、レオパレスなアパートに変貌した現在日本のさみしい風景が記録されています。

著者にはそういった意識はないのでしょうが、行ってみたくなるような地方の風景がことごとく”人の通り道”ではなくなっています。整備され電柱地中化し綺麗になった観光地の裏にはそういった圧倒的に虚しい風景が広がっています。

tokumaru2019.jpg
板橋区大門地区2019

tokumaru1992.jpg
板橋区大門地区1992


kukishi2019.jpg
久喜市(旧栗橋宿)2019

kukishi1992.jpg
久喜市(旧栗橋宿)1992


teitenshasin.jpg
「定点写真でめぐる東京と日本の町並み」二村高史/青春出版社



posted by Kadan at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189001501
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック