2018年09月25日

涼しさとセンチメンタル

karura.jpg

猛暑から涼しくなり、日の入りがめっきり早くなっただけで物悲しさを感じるのですが、11年一緒にいた鳥(サザナミインコ)が急死したことも重なり、感傷的な気分全開な今日この頃です。

こんな時は明るく楽しい曲を聴いて紛らわしてみますが、かえってその能天気さに腹立たしさすら感じてしまいます。やはり気分がダウンな時はセンチメンタルな曲に浸ってボーッとする方がいいのかもしれません。

●George Winston - Longing/Love



posted by Kadan at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月08日

日曜は過ぎてゆく

私が生まれた頃始まった「サザエさん」、大学を卒業する頃始まった「ちびまる子ちゃん」は、私の成長期とリンクします。その声優、そして原作者が立て続けにこの世を去ってしまいました。アニメの世界では時間がループしていても現実世界では確実に時は過ぎ去っていきます。

原作「サザエさん」のカツオは昭和13年生まれで今年80歳、アニメでも60歳近いはずですが、3月に終業式を迎えても次の年はまた小学5年生になりますし、タラちゃんも昭和22(or23)年生まれなのに、いつまで経っても小学校には上がれません・・。

しかし現実の世界でのその声は確実に歳を取ります。先日フネ役の麻生美代子さんが92歳で亡くなり、カツオの高橋和枝さんが1999年、ノリスケの村越伊知郎さんが2007年、波平の永井一郎さんが2014年、中島くんの白川澄子さんも2014年にこの世を去りました。アニメ「サザエさん」全盛期(テレビ全盛期)の70年代に働き盛りの3.40歳代だった方が、2010年代以降7.80歳代になってしまったので仕方ありませんが、その声がキャラクターそのものだったので、永遠のキャラクターのはずなのに、その声は歳を取り、そして二度と聞けない別れを迎えるのは辛いものです・・。

「ちびまる子ちゃん」は、私よりちょっと上の世代ですが、ほぼ子供時代がシンクロします。流行ったものやヒット曲がみな共感できる身近な世界ですが、これからは、あのぐうたらで、バカ笑いしてたり寝転んでマンガを読みながらスナックを食べているまる子を見ても、おばあさんになることなく50代で逝ってしまう・・、そんなことが脳裏をかすめて笑えなくなってしまいそうです。

サザエさんイントロのオリジナル
●Bubble Gum World - 1910 Fruitgum Company




posted by Kadan at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月02日

さよならの夏

summer.jpg

異様に暑かった今年の夏も終わりそうです。うんざりな猛暑でしたが、9月に入り夏の終わりを感じるとちょっと寂しい気もします。先日も本牧の道を夕暮れ時に歩いていた時に、iPhoneから流れてきた「さよならの夏」が妙に風景とシンクロして、たまらない気持ちになりました。心地よい秋は魅力的ですが、翳りに似た思いを毎年感じます。


●「さよならの夏」 オリジナルの森山良子バージョン


posted by Kadan at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年06月06日

切ない初夏

5月下旬は毎日のように多くの芸能人や著名人訃報のニュースが流れ、また近しい人の訃報もあったことで、生命力ある季節と裏腹に、感傷的で沈んだ心持ちになってしまいました‥。

本来なら切ない曲が似合わないこの時期ですが、こんな曲を聴きたくなる2018年の初夏です。

●Yesterday Yes A Day - Jane Birkin


●Your Mother Should Know - The Beatles


●Moonlight Sonata - Beethoven




posted by Kadan at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年05月31日

温泉街の衰退

全国の温泉街がさびれています。特に6.70年代に団体客を見込んだ宴会向けビル型旅館・ホテルが林立する温泉街は、ビルの老朽化から景観が悪くなり、半分が廃墟となったような温泉街もあります。

逆に風情を重視し、ビル型ホテルがほとんどなく贅沢な和風旅館がたくさんある由布院などは、今も活気があり人気観光地になっています(ただ、私のHP-ELPH内「日本の宿総覧」で紹介している風情のある宿でも周りが残念な場所がたくさんあり、魅力ある宿を殺しています…)。

こんなニュースがありました。
福島民友ニュース「老朽化で景観に影響 会津若松・東山温泉、旧旅館「高橋館」解体へ」
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180405-258461.php

takahasikan.jpg
Googleストリートビューより


名旅館向瀧で有名な東山温泉にある「高橋館」はビル型旅館ではなく、古い旅館に増築を繰り返し、その後バブル崩壊、震災、豪雨により、廃墟化し閉館してしまいました。 廃墟に苦情が多いことから向かいの旅館「新滝」が撤去することになったというニュースですが、これを読むと処理に一息つけただけで、温泉街全体で景観を考えようという思想が感じられません。不景気でお金を出せない宿が多いからでしょうが、温泉街全体で動かないと新たな高橋館が次々と生まれることでしょう。

廃墟化した「高橋館」ですが、下記訪問サイトで中を見ると、なかなか凝った和の世界です。3.40年前までは活気があったことでしょう。うまく修繕できていれば、かなり魅了的な宿になれたはずで、ほんとうに残念です。

●E-TYPEのガレージより
東山温泉「高橋館」・・・それは、滅びゆく美しさを感じてしまう空間でした。。。
https://blogs.yahoo.co.jp/wk4868/24127643.html



posted by Kadan at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年04月27日

春をあつめて

行動力のない私でも春になると出かけ始めます。ただ3時寝の夜型なので、朝早く出かける活力はありません‥。よって近場ばかりの神奈川の春をあつめてみました。

観音崎
spring20181.jpg

spring20182.jpg

山下公園
spring20183.jpg

spring20184.jpg

小田原城址公園
spring20185.jpg

spring20186.jpg


hr.gif



HPの+ELPH+を更新
ホームページ+ELPH+ studio Kanda Kadanを更新し、日本の宿総覧に宿情報を追加しました。詳細は、+ELPH+ studio内「+What's New」を御覧ください。

elphbanner234.jpg




posted by Kadan at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月02日

風景が一変した70年代

故郷、群馬の新田町(現太田市新田)は70年代に風景が一変しました。当時は幼稚園・小学生なので、ただいろんな所が変わっていくな〜程度にしか思わなかったのですが、大人の視点で今思い出すと、残っていたそれまでの日本の風景が、風情のない今の田舎に変わっていった時代でした。

田圃道がアスファルト化され、横を流れていた小川のような用水路がコンクリート側溝に変わり、茅葺屋根や本瓦の家が何々ハウス、ハイムの既成住宅へと変わり始めました。それと前後して、広大なスーパーができ、老人が歩いて行ける集落に一つ二つあった商店が姿を消しました。

その後、隣町の駅前はシャッター街になり、国道沿いには、パチンコ、ファミレスが並び、広大な工場団地ばかりが目立つ、まったく絵にならない故郷になってしまいました。

そんな日本的情緒が消えて久しい故郷ですが、下記の曲や映画「男はつらいよ(30作目くらいまで)」を観ると、変貌する前の故郷の風景がよみがえってきます‥。


●新日本紀行のテーマ - 冨田勲


●モクセイの花 - デューク・エイセス



また一人昭和の名優が逝きました。現在「寺内貫太郎一家」がBS12(無料です)で再放送されています。一癖ある芸達者な喜劇俳優やあの横尾忠則もレギュラーで出ている久世ドラマの名作です。


●BS12「寺内貫太郎一家」
https://www.twellv.co.jp/event/terauchi/



posted by Kadan at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月01日

2018 H N Y

2018hny.png



posted by Kadan at 02:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月06日

広大な多磨霊園の紅葉

紅葉の穴場スポット「多磨霊園」に11月末に行ってきました。マスコミにもネットにもそれほど取り上げられませんが、よく紹介される都内公園系より見応えある場所です。

平日の2時頃訪れたのですが、広大な霊園内にはほとんど人がいません。散歩らしい人、著名人墓巡りの方が2.3人いたくらいで、本当に静かな環境です。古い霊園なので、たくさんの木々に包まれ、いたるところで見事な紅葉が観られます。

著名人の墓巡りも兼ねていたのですが、区分が複雑すぎて墓探しには時間がかかりました。以前行った時、予備知識がなかったため見つけられなかった江戸川乱歩のほか、田山花袋、長谷川町子、東野英治郎、岸田今日子は参ることができました。

多磨霊園は桜の時期も見事です。墓参りはもちろん、静かな環境で桜や紅葉を愛でたい方、のんびり散歩したい方にはオススメの場所です。

tamareien1.jpg

tamareien2.jpg

tamareien3.jpg
江戸川乱歩の墓。本名は平井太郎です。

tamareien4.jpg
横に江戸川乱歩墓所とあります。

tamareien5.jpg
「蒲団」(「重右衛門の最期」の方が好きです)で有名な田山花袋の墓です。




posted by Kadan at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月16日

秋の本牧

60年代はアメリカ文化最先端の尖った街、80年代後半から90年代初頭はバブル全盛なアーバンリゾートエリア、そして今は外国人の多く住む高級住宅街はあるものの商業地としては活気の消えた感のある「本牧」。

谷崎潤一郎や山本周五郎が好きな方、ゴールデンカップスや柳ジョージ好きの60代以上の方、バブル期の「マイカル本牧」体験者、「あぶない刑事」、クレイジーケンバンド好きの4.50代の方は、本牧(ほんもく)と違和感なく読めるでしょうが、そうでないと、"牧"を"もく"とは読まず、"ほんまき"と呼んでしまうでしょう。

「マイカル本牧」体験者なので、今の庶民的すぎる店舗に時の残酷さを感じてしまいますが、旧米軍接収地側の山頂公園や歩道の広い街並み、新本牧公園周辺の高級住宅街の美しさは、なかなか他の街にはない魅力を持っています。

紅葉には早いですが、本牧の秋景色です。

honmoku1.jpg
本牧山頂公園

honmoku2.jpg
本牧神社

honmoku3.jpg
ムーンアイズ前

honmoku4.jpg
本牧和田住宅街

honmoku5.jpg
本牧通り


アーバンリゾートだった?、マイカル本牧についてはここが詳しです
●マイカル本牧(オープン時) | 本牧グラフィティ
http://honmoku.search-japan.com/mycalhonmokuopen/


posted by Kadan at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記