2018年02月10日

ちょっと欲しいフィギュア

フィギュアは全く興味のない世界ですが、今ちょっと欲しいフィギュア二つがあります。一つは、真言宗立教開宗1200年を記念した、東寺公認・監修「国宝・帝釈天像フィギュア」です。東寺公認なので普通見ることのできない背面など特別に撮影許可され作られたフィギュアは、細部まで精巧に作られていて魅力的です。去年の12月11日より発売中ですが、価格は88,560円とかなり高額です。

taishakuten.jpg


もう一つは、高山寺に伝わる国宝「鳥獣戯画」の兎を投げ飛ばす蛙の図をフィギュア化したものです。学生時代の広告制作のモチーフとして取り上げたこともあり、この鳥獣戯画フィギュアも惹かれます。今月から販売されるようで、送料込み4,322円とこちらは気軽に買える価格なので、買ってしまうかもしれません…。

chojugiga.jpg



●ガジェット通信より
美しく完全再現!国宝 帝釈天像が東寺公認のフィギュアになって登場です
http://getnews.jp/archives/1336190

販売元
●ジパングオンライン
http://www.zipangu-online.com/


●カラパイアより
欲しくないわけがない!海洋堂が手掛けた精巧な3D「鳥獣戯画」フィギュアが予約販売受付中!
http://karapaia.com/archives/52253372.html

販売元
●海洋堂
http://kaiyodo.co.jp/


posted by Kadan at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2018年02月03日

メアリー・ピックフォードのカラー化

pickford_bl.jpg

サイレント映画時代の大女優で「アメリカの恋人」と呼ばれるほど人気があったメアリー・ピックフォードをカラー化しました。20世紀初頭、人気は世界的で、谷崎潤一郎の「痴人の愛」では、主人公ナオミの容姿がピックフォードに似ている、と何度も出てきます。


HPの+ELPH+を更新しました。これまでのカラー化した古写真をご覧になりたい方は、ホームページ+ELPH+ studio- 「パノラマ幻戯館」- ”古写真のカラー化”から御覧ください。


elphbanner234.jpg



posted by Kadan at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2018年01月29日

皆既月蝕の1月31日

日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、皆既月蝕(月食)が1月31日に起こります。

月には見入ってしまう不思議な力があります。Pink Floydの「Eclipse」を聴きながら月を見つめるのも一興です。今回は見やすい時間帯に起こる好条件のようで、天気が良いことを願います。

●部分食の始め : 20時48.1分
●皆既食の始め : 21時51.4分
●食の最大 : 22時29.8分
●部分食の終わり : 2月1日 0時11.5分


Eclipse - Pink Floyd



posted by Kadan at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2018年01月23日

大正・昭和初期の素敵なカフェ

江戸の文化・文政時代、昭和元禄の1960年代後半と共に魅かれる「大正・昭和初期」。アールデコのメインストリートと、そこから一歩入った先は瓦屋根の江戸風情が残る和洋折衷な世界は、この時代でしか味わえないでしょう。

そんな時代、銀座を中心にカフェー文化が花開きました。明治末にパリのカフェ風の「カフェー・プランタン」、今もある「カフェー・パウリスタ」(乱歩の小説を手に何度か行きました)、「カフェー・ライオン」がオープンし、昭和初期のエログロナンセンス時代になると女給のサービスが主体となる酒場もカフェーと呼ばれるようになりました。

ここに掲載したカフェーは、場末の酒場カフェーとは違う、時間旅行できたら絶対に訪ねたい、素敵にモダンなカフェーの写真を紹介します。

cafe1.jpg
ニューガーデン

cafe2.jpg
ライオン

cafe3.jpg
フロリダ

cafe4.jpg
銀座パレス



写真集 幻景の東京―大正・昭和の街と住い



追悼
Dreams - Cranberries




posted by Kadan at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2017年10月31日

明治初期の空気が伝わる絵画

blum.jpg

幕末・明治の写真は結構ありますが、古き貴重な資料的印象で、生き生きとした世界ではありません。

このロバート・ブルームの描いた明治初期の日本は、古写真では伝わらない、鮮やかな色、そしてその時代の空気が見事に描かれています。


●日本文化と今をつなぐ。Japaaanより まるで写真のよう!ロバート・ブルームが描いた江戸の匂い色濃く残る明治初期の日本
http://mag.japaaan.com/archives/63554


posted by Kadan at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2017年10月19日

住みたい「垂直の森」

mori.jpg

イタリア、ミラノのタワーマンション「BoscoVerticale=垂直の森」。初期段階からテラス・外壁に植樹されており、全体で見るとまさに”垂直の森”のようになっています。

プライバシー丸見えの一戸建よりマンション派なので、こんな緑に覆われたマンションには本当惹かれます。もし日本に同じコンセプトでできたら、おそらく億を超える物件になるでしょう…。

まあタワーマンションは長周期地震動が怖いですし、ホームセンターで花木を買って7階建てのマンションベランダで育てれば今すぐにでも似たような感じになる、そう自分に言い聞かせることにしましょう。


●日経アーキテクチュアより
「ミラノの“積層された森”ツインタワー」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20141212/686689/

●らばQより
「ミラノの街中には『垂直の森』と呼ばれる建物がある…決して名前負けしてない」
http://labaq.com/archives/51871420.html


posted by Kadan at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2017年10月13日

ナマケモノ三昧

一生のほとんどを樹にぶら下がって過ごし、食事は1日大さじ1杯にも満たない8g、排便排尿も週1という超省エネな「ナマケモノ」。色々謎の多い生き物ですが、その姿は和みます。特に保護された子供のナマケモノと人の触れ合う姿・仕草は、庇護本能を誘い、妙な笑みを浮かべてしまいます。

爪の数からミユビとフタユビがいて、結構姿が違います。どちらも他にない愛らしさがあるので、下記動画で笑みを浮かべて下さい。







posted by Kadan at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2017年10月01日

旧帝国ホテルの再現


20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライトが設計した、帝国ホテル旧本館を再現し、体感できるVR作品「帝国ホテル・ライト館の再現」の製作を凸版印刷が着手しました。

ヨーロッパの都市なら普通に現実体験として泊まれる100年前のホテルも、日本ではVRでの疑似体験になってしまうのが悲しいですが、名建築としての帝国ホテル・ライト館の内部を知ることができるのは、とても興味深いプロジェクトです。

”老朽化”を理由にした”合理化”で、名建築が簡単に消えてゆく日本では、VRで疑似体験する道しかないのでしょう。


●凸版印刷、帝国ホテル旧本館VR再現
〜フランク・ロイド・ライト氏が設計した、帝国ホテル旧本館「ライト館」の在りし日の全容を再現するVR作品の製作に着手、「フランク・ロイド・ライト生誕150年記念シンポジウム」でその進捗を初公開〜
http://www.toppan.co.jp/news/2017/09/newsrelease170925.html



失われた近代建築 I 都市施設編


失われた近代建築 2 文化施設編



posted by Kadan at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2017年07月16日

活版印刷のようなフリーフォント


oradano.png

Oradano明朝GSRRフォント


まるで戦前の活版印刷のようなフリーフォント「Oradano明朝GSRRフォント」。それもそのはずで、明治期の東京築地活版製造所の活字「ORADANO明朝」五号活字に基づいてアウトライン化されたフォントです。

このブログのタイトルとコピー、以前の記事「美しい季節の言葉」のフォントが「Oradano明朝GSRRフォント」です(ウェブフォントに変換して使用)。文字セット数も、2010年版常用漢字、青空文庫上位2700字対応、と普段使う漢字は問題なく入っているので、ちょっとした書類や年賀など、活版印刷の味を出したい方にはオススメです。


●Oradano明朝GSRRフォント
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/freefonts/Oradano-Mincho/



posted by Kadan at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2017年07月10日

チャイコフスキーカラー化

tchaikovsky.jpg

大作曲家の中で写真の残るチャイコフスキーをカラー化しました。多くの大作曲家も絵画の肖像画には色があるので新鮮味には欠きます…。

ホームページ+ELPH+ studio Kanda Kadanの「古写真カラー化」- (人物着色)にも掲載します。

hr.gif



ホームページ+ELPH+ studio Kanda Kadanを更新し、古写真カラー化、日本の宿総覧を追加更新しました。詳細は、+ELPH+ studio内「+What's New」を御覧ください。

elphbanner234.jpg



posted by Kadan at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報