2022年10月04日

今昔比較

konjaku_omotesando.jpg
表参道 - 今昔写語 - より

300年前の民家が普通に残るヨーロッパや100年以上前のビルが立ち並ぶニューヨークと違い、日本は100年どころか、50年前の風景すらどんな田舎に行っても残っていません。だからでしょうか今昔写真比較というものに惹かれます。

今昔写真比較の本はいろいろ出ていますが、ネット上ではごく小さなエリアだったり、写真点数が少なかったりと充実したサイトはなかなか見つかりません。そんな中、「今昔写語(こんじゃくふぉとがたり)」というサイトを知りました。昔の写真を提示し、サイトやtwitter上で今のその場所の写真を投稿してもらう、というある意味とても有効で効率的な方法です。全国の古写真にたくさん投稿があり、コンセプトとしてものすごく魅惑的です。

ただ、そこはネットです。出版物と違い誰でも投稿できるので、アングルがあまりにも違ったり、ちゃんと調べず明らかに違う場所を安易に投稿したものが多く、クオリティの高い定点比較今昔写真数が少ないのが難点です…。

書籍ではいろいろな今昔写真比較本が出ていますが、以前紹介した「ニッポン時空写真館1930‐2010/二村正之/誠文堂新光社」が、定点、角度などが最も正確で、丁寧な作りの今昔写真比較本です。

● 今昔写語
https://konjaku-photo.com/




posted by Kadan at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2022年01月18日

うらやましいヨーロッパの美しい村

周りとの調和を考えずビルや家を建てまくる今の日本と違い、自然や街並みとの調和を考えるヨーロッパは、街には統一感があり田舎は牧歌的な風景が広がります。

今観ているイギリスのミステリードラマ「グランチェスター牧師探偵シドニー・チェンバース」の舞台、ケンブリッジ近郊のグランチェスターは、ロンドンから80km程度しか離れていませんが信じられないほど牧歌的な風景が残っています。ドラマは1950年代の設定ですが100年前と変わらない世界なので、日本のように当時の風景探しに困ることもありません。

「まるで童話のような、世界のかわいい村と美しい街/パイインターナショナル」という本には、そんなヨーロッパの美しい街や村の中でも観光名所となっているほど著名ところが紹介されています。その中のいくつかをGoogleストリートビューで巡りたいと思います(撮影時の天候やルートで思ったほど街の美しさが出ていないですが…)。

イギリス
● チッピング・カムデン
ハチミツ色の街、茅葺屋根の家はおとぎの国の家のようです。


フランス
● コルマール
カラフルな家が立ち並ぶ、花畑のような街です。


オランダ
● ヒートホールン
水路と歩道しかない街、絵本のような風景が広がります。


スイス
● グリンデルヴァルト
圧倒する山と集落、これぞアルプスの村風景です。






posted by Kadan at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2021年10月13日

異様風景な斜面マンション

70年代から90年代に多く建てられた「斜面マンション(斜面住宅)」は、谷や丘一面を覆い尽くすように建てられ、車道や電車の車窓から見ると異様な存在感を放ちます。一度は住んでみたいようなものから、精神衛生上拒絶してしまいたくなるようなものまであります。昔からの住人には山野の風景破壊物以外の何者でもない斜面マンションですが、建造物として見るとなかなか興味深い存在です。

マニアの間では有名どころな”周りを圧倒する”斜面マンションをいくつか紹介します。公共施設ではないので住所詳細は省略しました。写真は不動産サイトから引用させていただきました。

sha_atami.jpg
● 熱海パサニアクラブ - 静岡県熱海市

sha_hosikawa.jpg
● ルネ上星川 - 横浜市保土ケ谷区

sha_rokko.jpg
● ジオ六甲山手 - 神戸市灘区

sha_ashia.jpg
● 芦屋リバービューアーバンライフ - 芦屋市山手町



posted by Kadan at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2021年02月06日

関東近郊巨石に包まれた寺社

Utsunomiya_Oya-ji_Temple.jpg
- 大谷寺 -

日本は古くから大きな岩、石を神聖なものとして祀る文化があります。神の宿る巨石・巨岩は「磐座(いわくら)」と呼ばれ、巨石・巨岩のみを祀っているものが多いですが、巨石・巨岩に包まれるように堂や社がある寺社もあります。

異世界のような圧倒的景観を持つ、関東近郊の巨石寺社をいくつか紹介します。

● 榛名神社
群馬県高崎市榛名山町849


● 三石山観音寺
千葉県君津市草川原1407


● 大谷寺
栃木県宇都宮市大谷町1198


● 大石神社
山梨県山梨市西2067



posted by Kadan at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2020年09月24日

横浜駅周辺ソフトクリーム

soft.jpg

気になるところがあれば、東京、神奈川郊外、高速SAにも食べに出かけるほどソフトクリーム好きですが、今年は電車に乗るのも怖いし、物産展も中止になるしで、なかなか新しいソフト体験ができません。しかし食べたいものは食べたい、結局最寄駅-横浜駅あたりで何度も食べる今年になっています。マックやドトールにもありますが、ここでは横浜駅周辺の本格的なソフトクリームのお店を紹介します。

● タカナシ ミルクパーラー
そごう横浜 B2F
420円
タカナシ乳業の低温殺菌牛乳でつくるソフトクリームでさっぱり系です

● リトル・セーマン
スカイビル B1F
350円
横浜の老舗青果店「水信」がやってるのでフルーツ系パフェもいいです。

● 町村農場 the MILK
相鉄ジョイナスB1F FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA 内
450円
カップのプリンの上にソフトが乗ったプリンソフトも人気です

● ミニソフ
横浜ポルタ(横浜東口地下商店街)
360円
ミニストップが手掛けるソフトクリーム専門店でパフェ風ソフトもあります。

● 蜷尾家 NINAO
NEWoWan YOKOHAMA 8F
鉄観音茶や台湾緑茶など 400〜490円くらい
塩ミルクは常時あり 355円
台湾で人気のお茶系ソフトクリームのニュウマン横浜店。

● 珈琲問屋 横浜西店
西区北幸2-5-13
280円
100種類を超えるコーヒー問屋ですがソフトもあり、エスプレッソシェークもおいしいです。

他 ゴディバやリンツ、BLUE CACAOなどチョコレートショップではチョコソフトが食べられます。



posted by Kadan at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2020年08月29日

東京・神奈川、緑あふれる川散歩

新型コロナで遠出しづらい2020年。特に東京や神奈川など感染者数の多い場所に住んでいると、地方に行くのを躊躇してしまいます。でも、こんな時だからこそ自然に癒されたい、ほっとしたいものです。

都心からでも、そう遠くない所に緑豊かで心癒される散歩道があります。東京西部、川崎・横浜にある魅力的な緑多い川沿い名所を紹介します。

● 等々力渓谷
等々力駅から環八を越えるとすぐ等々力渓谷です。こんな所にこんな渓谷が、という名所です。すぐ横にある等々力不動の花まつりの時に行くのもいいです。
todoroki.jpg



● 玉川上水緑道
20km以上ある玉川上水緑道です。武蔵美に行く時(私は多摩美でしたが)に何度か通りましたが、小平から拝島あたりがかつての武蔵野の雑木林が一番残っているように思います。
tamagawa.jpg



● 二ヶ領用水
32kmある神奈川県で最も古い水路です。もっとも趣ある用水沿いの道は、宿河原の取水口付近から南武線下をくぐり宿河原駅南までの1kmでしょう。昔「すいか」というドラマの舞台にもなりました。
nikamine.jpg



● 江川せせらぎ緑道
IKEA港北から緑産業道路を抜けるとすぐにある江川せせらぎ緑道。産業道路の殺風景な世界のすぐ南にあるとは思えないのんびりとした緑道で、桜とチューリップが一緒に咲く季節がベストです。
seseragi.jpg



posted by Kadan at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2019年12月29日

横浜夜景

この季節いろんな所でライトアップをしていたり、澄んだ空気のため夜景が綺麗です。東京では渋谷の青の洞窟や表参道、目黒川のイルミネーションも綺麗ですが、横浜もなかなか綺麗なイルミネーションが結構あります。買物や散歩ついでに撮ったものですが、横浜のイルミネーションや夜景を少し紹介します。

●山下公園のローズガーデン
yamasita.jpg

●山手イギリス館
igirisu.jpg

●ホテルニューグランドの中庭
newgran.jpg

● MARK ISとグランモール公園
markis.jpg

●家のベランダからみなとみらい方面
iebe.jpg


BGMに…

All Through the Night - Cyndi Lauper



posted by Kadan at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2018年10月08日

横浜の坂道

横浜は坂の街です。平らな横浜駅周辺や関内は、幕末・明治に、みなとみらいは、戦後に埋立られたところです。中区や西区、港北区あたりは、坂の上にお屋敷街があり、坂の下は庶民の街や商業地になっていて、山の手、下町の違いが顕著な街でもあります(昭和3.40年以降に山を削って作られた新しい高台宅地は庶民的ですが…)。

そんな横浜の坂の中から、歴史的に有名だったり、坂マニアにとって知られた坂を幾つか紹介したいと思います。いわれや歴史を知ると、今までなんとも思わなかった坂がちょっと魅力的になります。

●代官坂
daikanzakajpg.jpg
(c) Google

元町から山手に出る代表的な坂です。「コクリコ坂から」にも出てくる、1873年に創業の日本初のお花屋さん「宮崎生花店」や1950.60年代にかけて、一世を風靡したダンスホール「クリフサイド」などある坂です。




●紅葉坂
momijizaka.jpg
(c) Google

明治期の着色写真にも残る坂です。古写真のような風情ある美しい別天地のような世界はもうありませんが、伊勢山皇大神宮、掃部山公園などがあり、歴史を感じさせる坂です。




●不動坂
hudozaka.jpg
(c) Google

根岸森林公園から、ユーミンの「海を見ていた午後」で知られるレストラン「ドルフィン」の横を下る坂です。開国後の外国人遊歩道になった道で当時は坂から本牧岬や根岸湾を見渡せました。森林公園付近の高台は今も異国情緒を感じます。




●アメリカ坂
americazaka.jpg
(c) Google

本牧通りから本牧山頂公園の西側入口までの坂です。戦後、米軍に接収されていた場所で、現在は緑が多く、"駅から遠い"という思考のない、高級外車所有の瀟洒な豪邸が立ち並びます。ここも昔からテレビドラマのロケで使われています。




posted by Kadan at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2018年05月24日

本牧八景

春から夏に向かう5月は、空がとても青く一番好きな季節です。本牧を散歩しながら、この季節の一瞬をカメラに収めました。

iPhoneで音楽を聴きながらの本牧散歩は、シフォンズの「One Fine Day」が流れればアメリカにいるような、水戸黄門の「旅立ちのテーマ(水戸黄門サントラ盤から)」が流れれば、開国時代の本牧を歩いているような妄想に陥るのですが、それも結構楽しいです。

honmokuhakkei1.jpg
Mooneyes前

honmokuhakkei2.jpg
本牧神社

honmokuhakkei3.jpg
旧マイカル本牧(現イオン本牧)

honmokuhakkei4.jpg
本牧山頂公園

honmokuhakkei5.jpg
旧横浜山手250番館(現パークシティ本牧クラブハウス)

honmokuhakkei6.jpg
本牧和田の住宅街

honmokuhakkei7.jpg
新本牧公園

honmokuhakkei8.jpg
ブギーカフェとべスパサービスあたり



posted by Kadan at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2018年03月31日

桜散歩 椿山荘周辺

以前から行こうと思っていたものの場所的になかなか行く機会のなかった、カテドラル関口教会、椿山荘周辺へ花見がてら行って来ました。

カテドラル関口教会は、ルルドの洞窟と丹下健三氏設計の大聖堂が見所です。フランスのルルドの洞窟を模した明治44年(1911年)に作られた異空間ルルド、SF的空間の大聖堂内、教会では日本一大きいパイプオルガンの響きなど、どれも非日常を楽しめます。
*無許可で撮る人も多いですが聖堂内は写真撮影禁止です

カテドラル関口教会、椿山荘と同等に行きたかった胸突坂もオススメです。この坂は坂マニアにも有名で、蕉雨園、永青文庫、水神社など両脇に緑が多く、時の流れがゆったりとした趣ある坂です。

桜の季節は神田川沿いの遊歩道も魅力的です。途中椿山荘への入口があり庭園を巡ることができます。椿山荘は、古くから椿が自生する「つばきやま」といわれ、明治期に山縣有朋が自分の屋敷として「椿山荘」となり、戦後藤田観光により現在の椿山荘になりました。庭園内は緑溢れる山で、古木や寛文九年(1669年)作の青面金剛の庚申塔もあり歴史を感じます。

文京区関口、目白台周辺は、閑静で散策するにはとてもいい環境です。紅葉の季節に水神社のイチョウを観にまた訪れたいと思います。

katechin1.jpg
カテドラル関口教会大聖堂

katechin2.jpg
ルルド

katechin3.jpg
胸突坂

katechin4.jpg
神田川

katechin5.jpg
椿山荘


posted by Kadan at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光