2018年03月25日

桜餅の祖「長命寺 桜もち」

sakuramochi.jpg

そろそろ桜餅が食べたくなる季節です。桜餅には、小麦粉を薄く焼いた皮であんを包んだ関東風と道明寺粉を使い半餅状であんを包んだ関西風の2種類がありますが、元祖は、向島の「長命寺 桜もち」と言われています。由来は、1717年(享保2年) に長命寺の門番をしていた山本新六という人が、桜の落ち葉に手を焼き、ふと思いついて桜の葉を塩漬けにし、あんこを小麦粉の薄皮で包んだものをその葉で巻いて売ったところ、大人気になった、ということです。

この長命寺の桜もちは、広く出回っている関東風桜餅とはちょっと違います。桜色の皮であんをロールし、一枚の桜の塩漬け葉で包んだものが関東風桜餅のイメージですが、長命寺の桜もちは、白く薄い皮を二つ折りにしてあんを挟み、三枚の桜の塩漬け葉で包んでいる、元祖ならではの桜餅です。

江戸時代の隅田川の土手は、桜並木の名所で、土手からは遠く富士山も見えてたことでしょう。現在も長命寺横に本店がありますが、目の前の道路の上を首都高が通っていて江戸情緒はありません…。それでも近所の老舗の団子3つ600円以上ような老舗価格ではなく、1つ200円と手頃なので、元祖桜もちを食べてみたい方は一度訪れてみてください。





●長命寺 桜もち
墨田区向島5-1−14
http://sakura-mochi.com/


posted by Kadan at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2017年09月26日

魅惑の寺社

datueba.jpg
大宗寺の奪衣婆

東京には、浅草寺や増上寺、神田明神や明治神宮など誰もが知る寺社がありますが、そういった超有名どころ以外にもたくさんの寺社があります。

残念ながら京都のような広大な敷地、古い建造物は、関東大震災、戦争、そして乱開発で消えてしまいましたが、個性や風情がある寺社は結構あります。ここでは他では味わえない独自の世界を持っている寺社を紹介します。

●玉川大師
世田谷区瀬田4-13−3
闇の中、石仏が浮かび上がる地下霊場は、異世界体験ができます。四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所の霊場を巡拝したのと同じご利益を得る「お砂ふみ大祭」の期間(5月と、10月の20日付近3日間)がオススメです。



●澤蔵司稲荷
文京区小石川3-17−12
時の流れが止まったような妖しい世界です。修繕が行われたことで、ちょっと整備されてしまいました。
徳川将軍家の菩提寺・伝通院から、幸田露伴・文邸の前の善光寺坂のムクノキを通って巡るのがオススメです。



●大宗寺
新宿区新宿2-9−2
寺自体もう趣は全くありませんが、圧倒する閻魔像・奪衣婆像があります。閻魔の斎日1月15、16 と7月15、16の年2回のみ扉が開かれ目の前で見ることができます。



●豪徳寺
世田谷区豪徳寺2−24−7
招き猫発祥の寺といわれています。境内は風情もあってのんびりできますが、1000体以上の白い招き猫の集合体は、ちょっと狂的で見ごたえあります。



posted by Kadan at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2017年08月14日

真夜中の黒地蔵縁盆

毎年8月10日午前0時に始まる、鎌倉覚園寺の黒地蔵縁盆に行ってきました。

二階堂の奥にある覚園寺に着いたのは真夜中0時半くらいですが、すでに50人以上の人が来ています。正月のような賑やかさはなく、ろうそくの揺れる灯籠のみの道を、皆静かに進んでいきます。

木立の中、まず「愛染明王」をまつる愛染堂で静かに参拝します。六地蔵を横に見ながら進むと、小さな地蔵堂の中、読経する僧侶の奥に「黒地蔵尊」が浮かび上がります。そこでも参拝を済ますと右手に洞穴のような”やぐら”が見え、中に入ると灯明に照らされた十三仏が岩壁にあり、二人の僧侶の読経が洞穴内に響き渡ります。その後、本堂=薬師堂の、薬師三尊と十二神将の迫力ある姿を参拝してお参りは終了します。

初めて訪れましたが、丑三つ時に近い深夜、灯籠や灯明のみの寺は、日中では味わえない体験をさせてくれます(特に読経の響く「十三仏やぐら」は、視覚と聴覚が一体化したような不思議な気持ちになりました…)。この日は、観音様にお参りすると、四万六千日間お参りしたのと同じ御利益を授かると言われている縁日「四万六千日」でもあり、同じく午前0時から始まる杉本寺にも寄ってきました。こちらもライトアップされた仁王像や本堂の運慶作十一面観音、地蔵菩薩など、鎌倉最古の寺ならではの貴重な仏像を真夜中に拝観できます。

今回は訪れませんでしたが、四万六千日縁日は、長谷寺は朝4時から安養院は朝5時から開門します。

覚園寺
神奈川県鎌倉市二階堂421

杉本寺
神奈川県鎌倉市二階堂903


闇の中の写真です。今一つ伝わりません…。*なお仏像は写真撮影禁止となっています。

- 覚園寺・黒地蔵縁盆 -
kurojizo1.jpg

kurojizo2.jpg

kurojizo3.jpg

- 杉本寺・四万六千日 -
sugimoto.jpg



posted by Kadan at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2017年07月04日

90年目の竹の花

sankeien.jpg

50年から120年に一度しか咲かない「竹の花」が、なぜか日本中で次々と開花しています。中には天変地異が起きるのでは、と言ってる人もいますが、一生に一度見られるかの貴重な機会、それが近所の三渓園で咲いているというので、行ってきました。

三渓園では、およそ60年ぶりといわれる「オロシマササ」と90年ぶりといわれる「タイミンチク」が同時に咲いている、ある意味奇跡的な状況で、朝日新聞でも紹介されていました。1928年に咲いたとの記録があるので、昭和3年以来の開花です。花は、写真を見ればわかりますが、非常に地味で、鬱蒼とした「タイミンチク」では探すのがなかなか大変で、多くの人が見つけるのに苦労してました。花が終わると一斉に竹全体が枯れるとも言われ、謎に包まれた「竹の花」。三渓園では間違いなく、少なくともあと90年は「タイミンチク」の花を見ることはできません…。

sankeien_sasa.jpg
オロシマササ:うまく撮れてないので分かりづらいです

sankeien_take.jpg
タイミンチク:なかなか花を見つけるのが大変でした


●朝日新聞より
90年ぶり、超レアな開花 横浜・三渓園の竹
http://www.asahi.com/articles/ASK6262TBK62ULOB01X.html


posted by Kadan at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2017年06月23日

今も輝くガウディの処女作

casavicens.jpg

130年以上前に建てられ、今まで個人の邸宅として使用されていた、アントニ・ガウディの処女作と言われる「Casa Vicens(カサ ビセンス)」。2014年、アンドラの銀行モラバンクが購入したことから、歴史的遺産として改装され、10月から一般公開されるようです。

50年を超えると老朽化して危険、資産価値がない、と建て替える日本と違い、100年以上前の家が普通にあり、歴史あるものを修繕し街の美しさを守る精神が残るヨーロッパでは、特に珍しい古さではないでしょうが、ガウディの処女作、そしてこのビジュアルはかなりすごいものです。

●IROIROより
天才建築家ガウディの処女作「カサ・ビセンス」が今秋より一般公開
https://irorio.jp/omochi/20170617/405229/


posted by Kadan at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2017年05月15日

花の横浜

garden.jpg
-第33回全国都市緑化よこはまフェアHPより-

ゴールデンウィークの混雑も過ぎたので、街のいたるところが花で彩られる「第33回全国都市緑化よこはまフェア-横浜・花と緑の物語」を観に行ってきました。

臨海部の「みなとガーデン」とズーラシア隣接の「里山ガーデン」の2エリアで開催されているのですが、行ったのは近場の「みなとガーデン」です。横浜公園から日本大通り、豪華客船セレブリティ・ミレニアムとシーボーン・ソジャーンが入港していたので大桟橋へ寄り道して、山下公園を廻ってきました。

どこも花だらけで見所満載ですが、お勧めは「日本大通り」です。普段でも散歩にお勧めの”絵になる”通りですが、バラを中心に色とりどりの花に包まれた日本大通りは一層魅力的で豊かな一時を与えてくれます。「全国都市緑化よこはまフェア」は、6月4日(日)まで開催されています。

●第33回全国都市緑化よこはまフェア
http://yokohama-fair2017.city.yokohama.lg.jp/


hana1.jpg

hana2.jpg

hana3.jpg

hana4.jpg




posted by Kadan at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2017年04月03日

桜の霊園

sakura_ab.jpg

桜の季節、いろんな名所がありますが、酒を飲んで騒ぐ目的でなければ、霊園はお薦めです。ブルーシートもなければテキ屋もいないので、本来の桜を愛でる意味でのお花見に最適です。

墓地・霊園というと敬遠する方も多いですが、緑に包まれ木々や花の咲く、手入れのされた霊園にはマイナスの要素はありません。逆に穏やかな気持ちになる所が多く、静かな環境で桜を観ることができます。

ここでは東京近郊の緑多く、桜の美しい墓地・霊園をGoogleマップで紹介します。

●青山霊園
都心の一等地にありながら緑が多く、気品すら感じる素晴らしい霊園です。六本木や表参道にも歩いて行けるのも便利です。


●谷中霊園
ここも落ち着けて、のどかな気分になれます。日暮里から上野まで、なんとも懐かしい気分に浸れる散歩道でもあります。


●多磨霊園
ちょっと都心から遠いですが、その分広大で、桜並木も見事です。著名人の墓も多く散策するには一番です。


●鎌倉霊園
新しい霊園で他の歴史ある霊園ほど趣はありませんが、広大な敷地にある桜並木周辺は計算された庭園のようです。



posted by Kadan at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2017年02月06日

旧暦初詣

人混みで行く気も失せる正月の初詣と違い、旧暦の正月はのんびりしているので、本来の旧暦正月に初詣に行っています。ほんの150年前まで、1000年以上日本の暦は陰暦だったので、当然いろんな歳時・行事は本来の旧暦が合っています(七夕など新暦では梅雨の真っ只中になってしまいます…)。

最近は、春節で中国などの国の人がたくさん来るようになってメジャーどころは居心地悪くなってしまい、のんびり巡れなくなりました。かといって地元の檀家向け寺やアスファルトが敷き詰められた葬式寺では趣がないので、どこに行こうか毎年悩みます。今年は、深大寺や高幡不動あたりも考えましたが、結局近場の鎌倉に行くことにしました。

鶴岡八幡宮や建長寺は混んでそうです。今まで一度も行ってなく、見応えあるお寺にしようといろいろ調べ、扇ヶ谷の奥にある「海蔵寺」に向かいました。薬師堂には薬師三尊像と十二神将像があり、本堂の左手の崖には横穴墓の”やぐら”が4つ、境内から谷戸の奥「十六の井」に向かう途中にある、切通しもいい感じです。ここは四季の花が見られるので、春に来ればもっと楽しめる寺院でしょう。駐車場も無料で、頑張れば北鎌倉方面や、源氏山を抜け銭洗弁天方面にも行けるのでおすすめです。今回は、「寿福寺」参道を抜け、やはり”やぐら”形式の源実朝・北条政子墓を見て、段葛と小町通り散策だけでしたが、なかなかいい旧暦初詣でした。

kamakura1.jpg
海蔵寺


kamakura2.jpg
海蔵寺薬師堂の薬師三尊像


kamakura3.jpg
海蔵寺本堂横のやぐら


kamakura4.jpg
十六の井手前の切通し


kamakura5.jpg
寿福寺参道


kamakura6.jpg
源実朝・北条政子墓





posted by Kadan at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2016年12月06日

元祖の店(東京・横浜編)

東京や横浜には、いろんな発祥のお店があります。古くからある和菓子は京都などが多いですが、身近で親しみのあるもの、人気の食べ物はやはり東京に多くあります。ここでは身近で人気のある、おやつにぴったりの、私の好きなものの元祖・発祥のお店をGoogleマップで紹介します。

●モンブラン モンブラン
自由が丘にある”日本の”モンブラン発祥のお店です。栗きんとん的なあのモンブランが好きな方は一度は食べましょう。



●どら焼き うさぎや
日本橋店も本店ですが発祥は上野。いろいろ有名店のあるどら焼きですが、やはり元祖は食べておきたいです。



●カレーパン カトレア
パン粉をまぶした揚げパンのカレーパン発祥の店と言われています。遠くすぐ売り切れで、残念ながら未だ食べていません。



●ショートケーキ 不二家(コロンバン創業者説もあり)
日本独自のケーキの代名詞になってるショートケーキを広めた不二家。マップは1937年築の横浜伊勢佐木町店を紹介します。



●食パン ウチキパン 
こちらも日本独自のパンの代名詞、食パン発祥のお店です。1888年創業時と同じ場所にあります。






posted by Kadan at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光

2016年09月01日

百段階段

先日、目黒雅叙園の「和のあかり×百段階段展」に行ってきました。

広重の「目黒太鼓橋夕日の岡」で有名な太鼓橋を渡るとすぐに広大な雅叙園があります。エントランスを入ると金魚ちょうちんが並び、期待感が高まる演出です。「百段階段」は、昭和10(1935)年に建てられた雅叙園3号館と呼ばれる木造建築の古い旅館のような作りで、なにかホッとする空間です。階段途中にそれぞれ「何々の間」があり、そこで「和のあかり」が展示されていました。見応えはやはり「青森ねぶた祭」と「石見神楽」で、どちらも迫力があり不思議な異空間でした。

以前は撮影禁止でしたが、今はフラッシュと三脚は禁止ですが撮影可となりました。定期的に行われる百段階段展は有料ですが、誰でも入ることができる雅叙園内も趣(トイレもすごい)があり、ちょっと一息つきたい時はオススメのスポットです。


gajo1.jpg
金魚ちょうちん


gajo2.jpg
絢爛なトイレ(これは男子用)


gajo3.jpg
漁樵の間


gajo4.jpg
青森ねぶた祭


gajo5.jpg
石見神楽




hr.gif



ホームページ+ELPH+ studio Kanda Kadanを更新し、一度は泊まりたい宿情報、毎月のロック等を追加更新しました。詳細は、+ELPH+ studio内「+What's New」を御覧ください。

elphbanner234.jpg





posted by Kadan at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | マニアック観光