2023年03月22日

さわやかソフトロック

花粉症ですが、やっぱり春を迎えるとうれしい気分になります。これから新緑の鮮やかな風景に変わっていくでしょう。

ここでは聴いてるだけで、みずみずしい爽やかな気分に浸れるソフトロックの名曲を紹介します。こういった曲が街中を流れていた時代、なんとも言えない憧れを感じてしまいます。

● Will You Be Staying After Sunday? - Peppermint Rainbow


● The Rain, The Park & Other Things - The Cowsills


● Baby You Come Rollin' Across My Mind - Peppermint Trolley Company


posted by Kadan at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2023年01月31日

冬に楽しいオールディーズ

寒い冬です。横浜はそれほど厳しい気温にはなりませんが、ビル風や海風が体感気温を下げるので、出歩くのが億劫になってしまいます。

そんな冬、少しでも気分を高揚させる音楽があると楽しい気分になります。特に楽観的で甘い60sアメリカンポップスは、寒さを忘れさせてくれる魅力を持っています。

● Cold Cold Winter - Pixies Three (「君は天然色」の元ネタでもあります)


● Snowflakes and Teardrops - The Angels


● I'm Gonna Be Warm This Winter - Connie Francis


posted by Kadan at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2022年11月14日

センチメンタルオータム

秋は過ごしやすい反面、妙に感傷的な気分になる季節です。そんな秋の木漏れ日を見ながら聴くのにぴったりなセンチメンタル溢れる曲を紹介します。

● Red Rubber Ball - The Cyrkle
憂いを感じるメロディ・ボーカルなのに軽快なポップさも持ち合わせたサークルの名曲です。


● Bad Girl - Neil Sedaka
オールディーズはその後の世代にもなぜか懐かしさを感じさせます。松田聖子の「ガラスの入江」元ネタでもある名曲です。


● Yesterday Yes A Day - Jane Birkin
ジェーン・バーキンの声は切なく、秋よりも冬が似合う曲が多いですが、この曲は秋の木漏れ日が似合う名曲です。


● Fair Maid of Perth "Serenade" - Bizet
「アルルの女」などで有名なビゼーの作品で「小さな木の実」の原曲として知られる切なさがすごい名曲です。


posted by Kadan at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2022年08月22日

1967年とは思えない「It's All Too Much」

前回、日本の1967年も時代として魅力的と書きましたが、こと音楽に関してはやはり違いすぎます。

日本の1967年ヒット曲は、「夜霧よ今夜も有難う」や「小指の想い出」などムード歌謡全盛で、ビートルズの影響を受けたはずのグループサウンズも、芸能事務所による作られたバンドなので、「ブルー・シャトウ」などロック風ムード歌謡でしかありません(生まれる前年の曲なのにどれも知っている、という意味ではすごいヒット曲なのでしょうが…)。

同じ1967年、じゃあビートルズはどんな曲をやっていたかといえば、今聴いてもすごい「Strawberry Fields Forever」や「I Am the Walrus」などです。中でもギターのフィードバックがすごい「It's All Too Much」を聴くと同じ1967年なのか?と疑ってしまうくらいです。フィードバックによる浮遊感と疾走感あるドラムは、サイケでシューゲイザーの元祖とも言えます。

エンディングに向かってマーシーズの「Sorrow」や、クラシックの「デンマーク王子の行進曲」が挿入されています。作者ジョージも言っていますが、ブラスはない方がよかったですし、Too Muchの連呼もない方がかっこいいかなと思います。

● It's All Too Much - The Beatles


posted by Kadan at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2022年07月12日

焼けついた夏

衝撃的事件後の参院選は、事前の予測議席通りの結果に終わりました。今回も組織の力で、政治知識のない元アイドルたちが強大な組織票と有名人というだけで投票してしまう人たちにより当選してしまいました…。

テレビで応援演説後、岸田総理にキャー(ギャー)とすり寄って狂喜しているおばさんを見た時点で、一票の重みは消えてしまいましたが、組織とは無縁の無党派の人がもう10%投票率を上げたら、また違う結果になったでしょう。政策提言や実行力など真剣に考えて投票するのが虚しくなる日本の選挙です。

前回は、日本の蒸し暑い夏を忘れさせてくれる爽やかな夏の曲を紹介しましたが、今回は”いやな暑い夏”にピッタリの焼けつく夏の暑い曲を紹介します。

● Summer In The City - Lovin' Spoonful


● Summertime Blues - Blue Cheer


● かんかん照り - 井上陽水




posted by Kadan at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2022年05月30日

あの曲はこんな曲

生きている間に自然と耳にする曲や音楽の授業、合唱でオリジナルを知らないまま聞き慣れた曲というものがあります。世代の違い、普段の音楽を聴く生活の違いにもよりますが、40代以上の方は、下記楽曲には馴染みがあるのではないでしょうか。耳慣れたものとは違う、オリジナルの名曲をどうぞ。

● ドナドナ
子供の頃初めて知る悲しい歌の代表曲「ドナドナ。」元々は1938年発表のイディッシュ語のDana Danaという歌ですが、世界的に知られるようになったのは、この1961年に大ヒットしたジョーン・バエズの Donna Donnaです。


● グリーングリーン
小学生唱歌の明るく楽しい歌「グリーングリーン」。オリジナルは、アメリカのフォークグループ「ニュー・クリスティ・ミンストレルズ」の1963年ヒット曲です。爽やかとは程遠い濁声の野太いボーカルです。


● 家路
小学校の下校時に流れる「家路」。ドヴォルザークの代表曲「新世界より」の第2楽章「ラルゴ」の旋律をウィリアム・アームズ・フィッシャーが1922年に編曲した合唱曲です。「新世界より」は、どの楽章も名曲で第4楽章「アレグロ・コン・フオーコ」はクラシックのヘビーメタルなので、こちらも別の機会に紹介します。


● 翼をください
中学での合唱曲として有名な「翼をください」。1971年フォークグループ「赤い鳥」が発表した曲で、その後音楽教科書に掲載されるようになって合唱曲の代表的な歌になりました。オリジナルは後半にいくほどドラムがロックになっていく結構かっこいい曲です。


posted by Kadan at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2022年04月28日

フォーク・クルセダーズを聴きたくなる

知床の遊覧船事故やウクライナ(ミャンマーも忘れてはいけない)の虐殺が続く悲しい春。フォーク・クルセダーズの心に染みる名曲を紹介します。

日本のビートルズとも言われるフォーク・クルセダーズは、ナンセンスで斬新な「帰って来たヨッパライ」が有名ですが、メロウで胸に迫る名曲も素晴らしいです。歌詞の悲しさ、虚しさがぴたりとハマり、ふとした瞬間頭の中に流れます。

● 悲しくてやりきれない


● 何のために



posted by Kadan at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2022年03月29日

春のセンチメンタル

心弾む春のはずですが、妙にセンチメンタルな気持ちが続きます。3年に渡るコロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、久しぶりの大きな地震など社会的な負の蔓延もあるのでしょう。また、年を追うごとに加速してゆく時の流れが、3月生まれなのでより実感してしまうからかも知れません。

この季節に聴くと切なく、それでいて落ち込むほど悲哀のない、ちょっとセンチメンタルな楽曲を紹介します。

● April Come She Will - Simon & Garfunkel


● Walk Away Renee - The Left Banke


● Village Green - The Kinks



posted by Kadan at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2022年02月01日

輝き続ける女性魅惑ボーカル

商業的に大ヒットしても数ヶ月後には消えてしまう(聴いてるのが恥ずかしくなってしまう)曲もあれば、何十年経っても輝き続ける名曲もあります。中には発表時それほどヒットしてなかった曲が熟成され、生き続ける名曲になることも多々あります。

今も至る所で耳にする名曲の中から、胸がキュンとするような女性ボーカルの輝き続ける3曲を紹介します。

● Heart of Glass - Blondie


● Eternal Flame - Bangles


● Dreams - Cranberries



posted by Kadan at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2022年01月06日

外は白い雪の夜

久しぶりの雪でしたが、横浜は東京より積もりません(特に海が近いと)。仕事で車を使う方にはいい迷惑でしょうが、深夜までしんしんと降って欲しかった…。

まったくそんな経験はないのですが、雪の日にこの曲を聴くと切ない気持ちになります。「木綿のハンカチーフ」と同じように男女の対話形式で進むストーリーは一編の映画のようで、これぞ松本隆作品といった世界観です。

● 外は白い雪の夜 - 吉田拓郎



posted by Kadan at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介