2023年03月22日

さわやかソフトロック

花粉症ですが、やっぱり春を迎えるとうれしい気分になります。これから新緑の鮮やかな風景に変わっていくでしょう。

ここでは聴いてるだけで、みずみずしい爽やかな気分に浸れるソフトロックの名曲を紹介します。こういった曲が街中を流れていた時代、なんとも言えない憧れを感じてしまいます。

● Will You Be Staying After Sunday? - Peppermint Rainbow


● The Rain, The Park & Other Things - The Cowsills


● Baby You Come Rollin' Across My Mind - Peppermint Trolley Company


posted by Kadan at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽紹介

2023年03月10日

終わりが来ました

40年続いた「タモリ倶楽部」がついに3月末で終了します。

最近でも、ダム放水大賞、書店ブックカバー掛け祭り、カップ焼きそばの湯切り選手権などのマニアックな企画は、凡庸な他番組とは一線を画してましたし、みうらじゅんや泉麻人など80年代サブカル(今のアニメやゲーム、声優、地下アイドルなどとは別系統)色の強い通好みの企画は、まさに趣味の一致で楽しませてもらいました。また、他の番組には出ないミュージシャンや大物俳優の素顔が見られた稀有な番組でした。

名コーナー「空耳アワー」が名作アワードを年1.2回やる程度で、休止状態のままだったのも終わりが近かったからかもしれません。もうこういった、くだらなく、万人向けでない孤高のこだわり番組は、今の"F1層がどうだM1層が見ない"、など変な視聴率調査に惑わされるテレビからは登場しないでしょう。


Short Shorts - The Royal Teens


posted by Kadan at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報

2023年02月20日

大正浪漫の風景

景気が良いと文化も花開きます。第一次世界大戦の軍需景気などにより、流通、工業、そして情報が発展し、大正デモクラシーと呼ばれる自由主義や社会主義思想、平和主義運動も起こります。そんなそれまでと違う新しい文化が大正時代に起こり、大正浪漫と呼ばれました。

ラジオやレコード、雑誌、洋食といった新しいものが次々と誕生し、私の好きなアール・デコ、和モダン、童画、高畠華宵、江戸川乱歩など魅力的なキーワードも大正時代と重なります。大正は15年と非常に短い時代で、末期には不景気や大震災などで不安定な時代になり、昭和初期のエログロナンセンス時代に向かいます。

そんな大正時代の貴重なフィルム映像をAIでカラー化したものを紹介します。色が着くだけでモノクロよりも大きく距離が縮まります。


- AIによるカラー化した1913~1915年の東京の光景 -
posted by Kadan at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり情報